Wordpressの利用

WordPressプラグイン:All-in-One WP Migration

All-in-One WP Migrationは固定記事、投稿記事、メディア(画像)、外観、プラグイン、コメントなどのエクスポート(出力)とインポート(入力)をおこなうためのプラグインです。

  1. エクスポートおよびインポートは会員登録をおこなわずに、なおかつ無料サービスのみでおこなうことも可能です。
  2. レンタルサーバーを解約する前にエクスポートをおこなって、他社のレンタルサーバーに契約をおこなった側のWordpressにインポートをおこなって運営を再開する際に利用します。
  3. 何か問題が起きた時のバックファイル(復旧するための)としてもデータを保存できます。
  4. インポートをおこなうとデータは上書きされますので2つのWordpressの内容を1つのWordpressに集約されたい場合などのご利用についてはおすすめしません。固定記事や投稿記事などの追加をおこなう場合は備え付けのエクスポートとインポートをご利用ください。

こちらでは別のサイトでAll-in-One WP Migrationを利用して復旧をおこなった経験があり、その他にもテストとして数回エクスポートおよびインポートをおこなっていますので初心者向けにご紹介しています。

エクポート側にAll-in-One WP Migrationをインストールします

固定記事、投稿記事、メディア(画像)、外観、プラグイン、コメントなどの出力をおこないたいWordPressのダッシュボードにログインをおこないます。

注意点:ユーザー名もしくはメールアドレスとパスワードはインポート後にログインに必要となりますのでメモをおこなってください。

プラグインと表示がされている部分にマウスを近づけると(A)インストール済みプラグイン(B)新規追加(C)プラグインエディッターという表示が出ますので(B)新規追加をクリックしてください。

All-in-One WP Migrationの検索をおこないます。画面右側のプラグインの検索という項目にAll-in-One WP Migrationという文字を入力ををこなってください。

All-in-One WP Migrationが表示されたら、All-in-One WP Migrationの右上の今すぐインストールをクリックしてください。

インストールが完了すると有効化という表示がされます。有効化をクリックしてください。

有効化をクリックするとAll-in-One WP Migrationの利用が可能となります。左側に表示がされたAll-in-One WP Migrationという表示にマウスのカーソルを合わせると(A)エクスポート(B)インポート(C)バックアップという表示がでますので(A)エクスポートをクリックしてください。

高度なオプションの設定を利用しエクスポートをおこなう内容の選択をします

高度なオプションという表示をクリックしてください。

高度なオプションをクリックすると項目の表示がされます。チェックを入れることでダウンロードをしない内容を選択することが可能です。容量を減らす理由はエクスポートファイルの容量が100MBを超えた場合はインポート先のファイルのアップロード容量の上限値の変更をおこなう必要があります。変更方法は以下のいずれかです。

  1. 100MB以上のファイルをインポートされる際にはAll-in-One WP Migrationの有料サービスを利用される。
  2. 100MB以上のファイルをインポートされる際にはレンタルサーバーもしくは自社サーバーのphp ini設定の変更、もしくはWordpressのフォルダやファイルが設置されてあるディレクトリの.htaccessに記述を追加する、もしくはWP Increase Upload Filesize | Increase Maximum Execution Time、Increase Maximum Upload File Size、Big File Uploads – Increase Maximum File Upload Sizeなどのプラグインをインストールし変更をおこなう。
  3. ロリポップ!レンタルサーバーの場合は上記で紹介した方法が一部できませんしたのでロリポップ!レンタルサーバーユーザー(私自身も同じです)の方のために専門的にロリポップ!WordPressのファイルアップロード上限値を変更する方法 (rewarding-rim.com)をご紹介しています。他社のレンタルサーバーでも通用する可能性もありますのでご覧ください。
  4. エクスポートをおこなった側のファイル容量が100MBを超える場合があったとしてもエクスポート側のファイルのアップロード容量の上限値の変更をおこなう必要はありません。変更をおこなうのはインポート側のみです

ダウンロードをされない優先順としては

  • 1番目が赤色
  • 2番目が緑色
  • 青色はダウンロードをおこなってください。
  1. スパムコメントをエクスポートしない 
    ダウンロードをしない選択をされても問題はありません
  2. 投稿リビジョンをエクスポートしない 
    数分、数時間、数日前の記事内容に戻す場合に利用ができますのでダウンロードをおこなうことをおすすめします。
  3. メディアライブラリをエクスポートしない(ファイル)
    メディアライブラリは投稿記事の中で表示をおこなっている画像です。ダウンロードをおこなうことをおすすめします。
  4. テーマをエクスポートしない(ファイル)
    ファイルのインポート(アップロード)後にテーマのアップロードをおこなえます。ダウンロードをしない選択をされても問題はありませんが、有料のテーマをご利用をされている場合はインポート先でアップロードが可能なのかを確認してください。不明な場合はインポートをされてください。
  5. 必須プラグインをエクスポートしない
    インポート(アップロード)後にプラグインの検索をおこなってインストールがおこなえます。必須プラグインの定義がわかりませんが、インポート側でWordpressのインストールをおこなった際に自動でインストールされているプラグインだと思います。ダウンロードをしない選択をされる場合はプラグイン名のメモをおこなってください。有料のプラグインをご利用をされている場合はインポート先でアップロードが可能なのかを確認してください。不明な場合はインポートをされてください。
  6. プラグインをエクスポートしない
    インポート(アップロード)後にプラグインの検索をおこなってインストールをおこなえます。ダウンロードをされない選択をされる場合はプラグイン名のメモをおこなってください。ダウンロードしない選択をするのがおすすめです。有料のプラグインをご利用をされている場合はインポート先でアップロードが可能なのかを確認してください。不明な場合はインポートをされてください。
  7. データベースをエクスポートしない 
    データベース内には投稿記事内容、固定記事内容などの重要なものが入っています。ダウンロードをおこなうことをおすすめします。
  8. メールアドレスのドメインを置換しない
    ダウンロードをおこなうことをおすすめします。

選択例として以下の画像のように選択をおこなっています。選択をおこなったら、その下のエクスポート先をクリックしてください。

エクスポート先の選択をおこないダウンロードをおこないます

FTP、DROPBOX、GOOGLE DRIVE、AMAZON 53など様々な表示がありますが、ファイル以外のご利用について登録及び有料サービスとなっています。登録説明は一部が英文、支払い方法はドルとなっています。こちらでは無料で利用が可能なファイルでの出力をおすすめします。ファイルをクリックしてください。

表示された独自ドメインをクリックするとダウンロードが開始されます。エクスポート手順についてはこれで終了です。

インポートをおこなう側にWordpressのインストールをおこないインポート後のエラーをなくすため環境設定をおこないます

インポート側の独自ドメインにWordpressのインストールをおこなってください。既にインポート側のWordpressを用意されている方は新しくインストールをおこなう必要はありません。

インポートが完了した後のエラーを可能な限り少なくするためにエクスポート側と同じ環境の設定を先におこないます。エクスポート側で以下の項目のいずれかの設定をおこなっていない場合は、今の時点で設定されなくて問題ありません。

PHPのバージョンについて 1:必須プラグインとプラグインのエクスポートをおこなっていない場合はPHPのバージョンは最新のもので問題はないかと思います。

2:PHPのバージョン8.0に対応がされていないプラグインがあります。必須プラグインとプラグインのエクスポートをおこなった場合はエクスポート先とインポート先のPHPバージョンを同じにされた方がエラーが表示されない可能性が高いです。インポートが完了した後にエラーが表示されていない状態でどのプラグインがPHP8.0に対応されていないか調べるなどされてください。

ssl化をおこなっていた場合(1) 独自ドメインにssl化設定おこなってください。(例)ロリポップの場合はユーザー専用ページにログインをおこなってセキュリティにマウスのカーソルを合わせて独自SSL証明書を導入してください。無料版問題はありません。
ssl化をおこなっていた場合(2) WordPressのダッシュボードにログインをおこなって設定にマウスのカーソルを合わせて一般をクリックしてWordPress アドレス (URL)とサイトアドレス (URL)をhttp://からhttps://に変更して保存をクリック。
ssl化をおこなっていた場合(3) FTPなどにログインをおこなってWordpressの.htaccessファイルに転送用の記述をおこなってください。
パーマリンクの設定をおこなっていた場合 ダッシュボードから設定にマウスのカーソルを合わせてパーマリンクをクリックして(例)投稿名を選択して保存をクリックしてください。

インポート側にAll-in-One WP Migrationのインストールをおこないます

インポート側のWordpressのダッシュボードにログインをおこないます。

プラグインと表示がされている部分にマウスを近づけると(A)インストール済みプラグイン(B)新規追加(C)プラグインエディッターという表示が出ますので(B)新規追加をクリックしてください。

All-in-One WP Migrationの検索をおこないます。画面右側のプラグインの検索という項目にAll-in-One WP Migrationという文字を入力ををこなってください。

All-in-One WP Migrationが表示されたら、All-in-One WP Migrationの右上の今すぐインストールをクリックしてください。

インストールが完了すると有効化という表示がされます。有効化をクリックしてください。

インポートをおこないます

左側に表示がされたAll-in-One WP Migrationという表示にマウスのカーソルを合わせると(A)エクスポート(B)インポート(C)バックアップという表示がでますので(B)インポートをクリックしてください。

インポート画面が表示されます。インポートをおこなうファイルの容量が100MBを超えてる場合は、ここでファイルの上限を上げる設定をおこないます。ロリポップ!WordPressのファイルアップロード上限値を変更する方法 (rewarding-rim.com)

以下の場合は100MBになっています。

100MBから512MBに容量の変更をおこなった状態(容量の変更されない場合でも手順は同じです)でインポート元をクリックしてください。

ファイルのアップロードをおこなう画面が表示されます。エクスポートをおこなったファイルを探します。ダウンロードをクリックしてください。

エクスポートをおこなったファイルを発見したらファイルをクリックしてください。

インポートの開始とエラーが表示された場合の説明

インポートが開始されます。ファイルの容量が大きい場合はインポートがなかなか進みません。

  1. ファイル容量が100MB以下の場合はインポートの途中でエラーにはならないと思います。
  2. ファイルのアップロード容量設定を520MBに変更し約268MBのファイルのインポートもおこなってみましたインポートの途中でエラーは表示されませんでした。
  3. ファイルのアップロード容量設定を変更されてアップロード可能なファイルの容量が(例)100MBから512MBに表示が変更されていても、インポートの途中でエラーが表示された場合はファイルのアップロード容量設定がうまくいっていない可能性が高いので別のファイルのアップロード容量設定方法を試してみてください。

インポートが終了するとインポート処理により、データベース、メディア、プラグイン、テーマを含むサイトのデータが上書きされます。という表示がされます。開始をクリックしてください。

インポートが完了しました。完了をクリックしてください。

インポート後のWordpressのダッシュボードへのログイン方法とログインができない場合

WordPressのダッシュボードからログアウトがおこなわると思います。インポートをおこなう前のWordpressのIDとパスワードでログインをおこなうとエラーでログインができません。

ログインが出来ない理由はエクスポートをおこなったデータベースにWordpressのIDとパスワードが記載されているためその内容に上書きされているからです。

今後Wordpressのダッシュボードにログインをおこなう場合は、エクスポートをおこなったWordpressのログインIDもしくはメールアドレスとパスワードでログインをおこなってください。

インポート後にWordpsresが表示されない場合

インポート自体は問題なく完了したがWordpressが表示されない場合は外観もしくはプラグインが対応されていない可能性もあります。エクスポートをおこなったWordpressのPHPが7.4ならインポート側のPHPも7.4に変更をおこなってみてください。PHPバージョンの変更だけでもWordpressの表示がされないエラーを解決できる場合があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました